Plants information 園内の植物
植物図鑑
-
アセビ
植物の見ごろ:3月
スズランの花に似た、壺形の小花を鈴なりに咲かせます。万葉集にも出てくる常緑の花木で、葉を煎じて殺虫剤として利用されていました。枝葉や花には毒性があり、口にはしないでください。
-
カンヒザクラ
植物の見ごろ:3月
暖地向きのサクラで、沖縄県でサクラと言えばこの品種を指します。比較的耐寒性はあって関東でも育ちます。緋紅色の花を下向きにつけます。
-
ボケ
植物の見ごろ:3月
中国原産の落葉低木で、赤色や白色の花を咲かせます。実は香りの高い果実酒となります。新梢や枝先につくトゲは鋭いので注意してください。
-
スイセン
植物の見ごろ:3~4月
地中海沿岸地方原産の春咲き球根植物です。主にイギリスなどで改良された園芸品種で、1万種以上あります。房咲きの品種は芳香が楽しめます。
-
ハナモモ
植物の見ごろ:3~4月
原産は中国で、災いを除き、福を招くとされてきました。江戸時代に花を観賞するために改良されたモモです。赤・白・ピンク色の花を咲かせます。
-
ユキヤナギ
植物の見ごろ:3~4月
枝先に多数の白い花を咲かせるのが特徴的です。枝や葉がシダレヤナギに似ていて、花が咲いた様子を雪が積もった様に見えることから、ユキヤナギという名前で呼ばれています。
-
ソメイヨシノ
植物の見ごろ:3~4月
代表的なサクラの品種で、エドヒガンとオオシマザクラの交雑種です。花の色は咲き始めはピンク色で徐々に白色に変わっていきます。一般的に接ぎ木で作られ、同じ遺伝子を持ちます。
-
ヤエザクラ
植物の見ごろ:4月
八重咲のサクラの総称で、ソメイヨシノよりも1~2週間ほど遅く咲きます。開花から散り始めまでの期間が比較的長いのも特徴になっています。花はやや大きめで、花弁の多さから丸くふんわりとした形になるものが多いです。
-
ハナミズキ
植物の見ごろ:4~5月
アメリカ原産で、大正時代に東京市長がワシントンにサクラを贈り、そのお返しで東京に贈られた樹木として知られています。花が目立つミズキ科の樹木が名前の由来です。花色が白や薄ピンク色など多くの園芸品種があります。
-
フジ
植物の見ごろ:4~5月
藤沢市の花です。落葉のつる性の樹木で、紫色の花が垂れるように咲きます。フジは「ノダフジ」と「ヤマフジ」があり、前者は右巻きに、後者は左巻きに巻き上がります。
-
ヤマブキ
植物の見ごろ:4~5月
黄色く目立つ花を咲かせ、山吹色もこの花から生まれました。枝は緑色で細長く伸びます。基本種の花は5弁花で、八重や千重咲きの品種もあります。
-
バラ
植物の見ごろ:4~5月
花の女王と呼ばれ、世界中で親しまれています。木バラ・半つる性のバラ・つるバラ・ミニバラなど多くの園芸品種があります。
-
ボタン
植物の見ごろ:4~5月
中国で古くから栽培されており、花の豪華さから美人の形容に用いられ、「百花の王」と呼ばれてきました。落葉性の木本で、園芸植物では最も大きな花の一つです。
-
サツキ
植物の見ごろ:5月
常緑性のツツジで、他のツツジに比べて1カ月ほど花期が遅く、皐月(旧暦の5月)に咲くことが名前の由来です。4~5cmの朱赤色の花を咲かせます。
-
アガパンサス
植物の見ごろ:5月
-
セイヨウシャクナゲ
植物の見ごろ:4~5月
-
ドウダンツツジ
植物の見ごろ:4~5月
-
トベラ
植物の見ごろ:4~6月
-
ナンテン
植物の見ごろ:5~6月
-
ハクモクレン
植物の見ごろ:3月
-
ハコネウツギ
植物の見ごろ:5~6月
-
ヒサカキ
植物の見ごろ:3~4月
-
ブラジルマツ
植物の見ごろ:4月
-
マユミ
植物の見ごろ:5~6月
-
シナミザクラ
植物の見ごろ:3月
-
ヒイラギナンテン
植物の見ごろ:3~4月
-
オオシマザクラ
植物の見ごろ:3~4月
-
クロマツ
植物の見ごろ:4月
-
フヨウ
植物の見ごろ:7~9月
花径10cmを超える大輪の花を咲かせます。朝に花が開いて夕方にはしぼむ1日花ですが、花期の間は毎日新しい花を途切れなく咲かせます。フヨウの樹皮は繊維が強く、和紙の補強材や縄などに加工されていました。
-
タニウツギ
植物の見ごろ:5~6月
日本海側の谷などに多く自生する落葉低木です。スイカズラ科でウツギとは異なりますが、ウツギ=空木と書き、枝の真ん中(髄ずい)が空なのでウツギと呼ばれています。タニウツギは枝の真ん中は白いスポンジ状のものが詰まっています。花は、淡紅色の漏斗型の花を咲かせます。
-
シャリンバイ
植物の見ごろ:5~6月
枝葉が車輪のように輪生し、ウメに似た5弁花の白い花を咲かせることが名前の由来です。葉は光沢があり厚みもあります。潮風に強い常緑樹です。
-
ハナショウブ
植物の見ごろ:6月
野生のノハナショウブをもとに、江戸時代に改良した園芸品種です。優美な花形としっとりとした風情が魅力で、色彩の魔術師とも呼ばれるように、青色や紫色、白色など花色の変化に富んでいます。
-
アジサイ
植物の見ごろ:6月
梅雨時に咲く代表的な花木です。花びらのように見えるのはガクが集まった装飾花です。花色は土壌の酸性度に影響され、青系の花は酸性土壌でよく発色し、赤系の花は中性から弱アルカリ性にするとよく発色します。
-
ハーブ類
植物の見ごろ:6月
ラテン語のherba(草木の意味)を語源としています。葉や花の香りを食用にしたり、薬草にしたりして生活の中に取り入れ、自家栽培もするようになったのがハーブです。
-
ザクロ
植物の見ごろ:5~6月
花はオレンジ色や朱色、白色などの花を咲かせます。秋に熟す果実は自然に裂け、中から赤い果肉が見えるようになります。果実は観賞用や食用になり、甘酸っぱい味がします。
-
エンジュ
植物の見ごろ:6~7月
中国原産の落葉樹で、街路樹によく用いられています。淡黄白色の蝶型の花が円錐状に咲きます。花は薬用に、樹皮は染料に、材は建築材などに用いられます。
-
サルスベリ
植物の見ごろ:7~8月
名前の由来は滑らかな幹肌によるものですが、夏から初秋にかけて長期間花を咲かせることから別名「百日紅」とも呼ばれています。淡紅色~紅紫色の花を咲かせ、樹皮が剥げた跡がまだら模様になり趣を感じさせます。
-
ノウゼンカズラ
植物の見ごろ:7~9月
中国原産のつる性落葉樹です。気根を出して木や壁などを這い登り、ラッパ状の濃いオレンジ色の花を咲かせます。
-
アメリカデイゴ
植物の見ごろ:7~9月
南アメリカ原産の暖地性に広く分布する落葉樹です。他のデイゴに比べると耐寒性があり、関東以西でも生育できます。赤紅色の蝶形の花を咲かせます。
-
ハギ
植物の見ごろ:6~9月
万葉集の頃から親しまれ、秋の七草としても知られています。七草に数えられていますが草ではなく、落葉低木です。小さな紅紫の蝶形花を咲かせます。
-
アベリア
植物の見ごろ:4~10月
-
クチナシ
植物の見ごろ:6~7月
-
サンゴジュ
植物の見ごろ:6~7月
-
アメリカノウゼンカズラ
植物の見ごろ:6月
-
チョウセンハギ
植物の見ごろ:5~7月
-
ネムノキ
植物の見ごろ:6~7月
-
トチノキ
植物の見ごろ:5~6月
-
キンモクセイ
植物の見ごろ:8~9月
キンモクセイはジンンチョウゲ・クチナシに並ぶ「三香木」の1つで、強く甘い香りのするオレンジ色の花を咲かせます。食用にもなり、原産地・中国では花を砂糖漬けにしたり、リキュールにしています。
-
ザクロ
植物の見ごろ:9~10月
花ザクロと呼ばれる観賞用の園芸品種です。八重の赤系や白色の花を咲かせますが、基本的に実はなりません。
-
モミジバフウ
植物の見ごろ:9~10月
正式名は「アメリカフウ」と言い、アメリカ原産の落葉樹です。葉が5つに裂け、モミジの葉に似ていることからモミジバフウと呼ばれています。秋にはウニのようにトゲトゲした球形の果実をつけます。
-
モミジ
植物の見ごろ:11月
ラテン語のherba(モミジと言えば「イロハモミジ」を指すことが多く、日本の紅葉を代表する樹木です。葉が5-7つに裂け、「いろはにほへと」と数えたことが名前の由来です。葉は新緑の黄緑色から紅葉して、黄褐色、橙色、紅色へ変化していきます。
-
ヤツデ
植物の見ごろ:10~12月
-
トサミズキ
植物の見ごろ:2~3月
葉よりも先に、淡黄色の小さな花が5~10個程度連なって咲きます。高知県の山地に自生し、落葉高木のミズキの葉に似ていることが名前の由来です。
-
ヒュウガミズキ
植物の見ごろ:2~3月
近畿地方の日本海側に自生しています。トサミズキに似ていますが、枝葉も花も小さく、2~3個の小さい淡黄色の花が連なって咲きます。
-
サンシュユ
植物の見ごろ:2~3月
黄色の小さい花が30個ほど集まり、2~3cmほどの半球を作って咲きます。実は秋に赤く熟し、漢方薬にも用いられます。
-
サザンカ
植物の見ごろ:10~3月
ツバキの仲間で、古くから庭木や生垣として親しまれてきました。園芸品種が多く、晩秋から冬にかけて赤色や白色などの花を咲かせます。ツバキの花に似ていますが、より小ぶりです。
-
ツバキ
植物の見ごろ:1~4月
学名はカメリア・ジャポニカ。日本を代表する花木の一つです。タネからは食用油が取れることから古くから重用されていました。その後鑑賞花として園芸化が進み、紅色や白色などの花を咲かせます。
-
ウメ
植物の見ごろ:1~3月
春の到来を告げる樹木で、縁起木のひとつです。昔から品種改良が行われており、主に花を楽しむ為の品種と、実を収穫する為の品種で分かれています。梅干しにはクエン酸などを多く含み、疲労の回復に効果があります。
-
クロガネモチ
植物の見ごろ:11~2月